スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

切りくわ

2021年09月23日

埼玉県からの修理と新調くわの注文依頼です。


くわの柄の取付金具も地域などで違います。

地元に鍛冶屋さんは今は無く、くわの先が欠けたので

修理と新品のくわの依頼、仕上がり次第送ります。

  

Posted by 飛騨高山 新名鍛冶屋 at 20:10Comments(0)商品案内

屋台蔵扉 (ターンパックル)

2021年06月23日



屋台蔵は土蔵で作られて屋台管理にはとても良く

気温は夏が低く冬は暖かく感じます、気温差が少ない

から保存に適しています。

扉も土蔵ですので各組の扉を閉めるターンパックルが

扉の上の部分に取り付けられています。

屋台組では修理の依頼もありました。
  

Posted by 飛騨高山 新名鍛冶屋 at 20:10Comments(0)商品案内

手造りくぎ

2021年06月11日

手造りくぎ 半球径19mm

平成27年に新調、補修、修理した萩原町の御寺さんのくぎ


見本のくぎを復元しました、6年前の仕事でしたので

記憶を戻すのに少し時間がかかりました。
  

Posted by 飛騨高山 新名鍛冶屋 at 20:10Comments(0)商品案内

高蘭金物

2021年06月03日

高蘭金物蝶番

高蘭の長刀の曲線に曲げて、木の丸みの型に平鉄を叩き



狭い路地で高蘭の先をたためるように蝶番にしてあります。

大変やりがいのある仕事でした。
  

Posted by 飛騨高山 新名鍛冶屋 at 20:10Comments(0)商品案内

三本くまで

2021年04月11日

三本くまで


久しぶりの注文依頼です。

三本くまでも以前はよく売れましたが、トラクターなどの

機動力のある物には敵わないが、機械の入らない場所など

手で耕すくまでも必需品です。

注文主は、市販の物は角度などが使いづらいなど鍛冶屋の

道具を選ばれました。  

Posted by 飛騨高山 新名鍛冶屋 at 20:10Comments(0)商品案内

◆新名鍛冶屋BLOG PART1
http//kajiya.hida-ch.com
◆新名鍛冶屋BLOG PART2
http://kajiya2.hida-ch.com

◆新名鍛冶屋BLOG PART3
http://kajiya3.hida-ch.com