スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

唐草 (吊り手)

2020年05月19日

溶接してカタチになって来ました。



薪ストーブの側で干す吊り手と干し竿の先にわらび手に

する丸棒で、先を叩きわらびての様に巻きます。

奥様拘りの注文を頂きました。

久しぶりに汗をかいた火造り仕事をしました。

コロナ禍で仕事をためていました。
  

Posted by 飛騨高山 新名鍛冶屋 at 20:10Comments(0)商品案内

五徳セツト

2020年05月04日

五徳小 火箸小 灰かき

デッキ

五徳大 火箸大

五徳セツト 

五徳の径と足の長さを変えています、特注サイズも出来ます。

真ん中は、デッキ、形は半円なので囲炉裏の角に置き食材を

温めたり皿がわりに使います。

五徳大、径が大きから鍋も乗せられます、火箸、大、小あります。

展示販売


  

Posted by 飛騨高山 新名鍛冶屋 at 20:10Comments(0)商品案内

唐戸落し金具

2020年04月21日



御寺、神社の唐戸落し金具です。

金物の取付は溶接では無く、かしめて取り付けしています。

(2016年10月製作)



  

Posted by 飛騨高山 新名鍛冶屋 at 20:10Comments(0)商品案内

臺銘旗金具

2020年04月07日



臺銘旗の旗竿立て枠台の金物です。

山王祭 屋台曳き揃え、夜祭、御巡幸行事は無くなりましたが 

祭準備はしていないと、いざと言う時に使えません。


  

Posted by 飛騨高山 新名鍛冶屋 at 20:10Comments(0)商品案内

飾座付門金具

2020年04月03日





飾座付門金具の依頼です。

門の軸受け金物とのあそびを何ミリにするかで建具店さん

とで検討しました、初めはあそびがある方が良いとの事で

進めるうちに、メーカーカタログのあそびは少ない、実際に

試作して見たら大きく動き、これはメーカーのあそびに1ミリ

たして作りました。

門の軸受け金物は、数年に1回あるか無いか位の仕事です。

仕事は、以前作った物は覚えていますが同じ物では有りません。

今回は、メーカーのカタログなどが参考になります。


  

Posted by 飛騨高山 新名鍛冶屋 at 20:10Comments(0)商品案内

◆新名鍛冶屋BLOG PART1
http//kajiya.hida-ch.com
◆新名鍛冶屋BLOG PART2
http://kajiya2.hida-ch.com

◆新名鍛冶屋BLOG PART3
http://kajiya3.hida-ch.com